ポケットWi-FiもMVNOにする

iphoneに続きポケットWi-FiもMVNOにして節約してしまおうと。
現在ビックWiMAXを月々3,969円で利用しています、端末がHDW15というhenwei社の端末になります。

hwd15-uq-jp
この端末は他社のSIMを入れて動作するのか!?価格.comでこの端末で使用できるMVNOが記載されていました。
それがmineoになります。ただmineoだけのようですが端末をそのまま使えるのでiphoneと違って初期の費用がおさえられます。

目次

ビックWiMAXの解約

去年の2月にWiMAXからWiMAX2(端末付き)に無料で契約変更したので、今年の3月でちょうど13か月目になります。
ここも2年縛りがあって12か月以内だと20,520円、13か月~24か月で15,120円の違約金が発生します。13か月で解約なので違約金は15,120円です。
解約にかかる費用は以上です。

mineo(マイネオと読みます)のSIMカードを購入

ヨドバシカメラに行って、SIMカード売り場にひっそりとmineoありました。(店員さんに聞かないと気付かない。)
1,080で購入、ネットで加入手続きすると3,240円発生するところ1,080円で済みました。ただ予約番号があってあとはネットでの手続きになります。
(OCNモバイルONEのときもそうだけど、お店で買ったほうが安くなります。)
購入後早速ネットで手続きをおこないます、たしか4日後くらいsimカードが郵送されてきました。
月5Gコースで1,706円のプランを選択、余った分を1ヶ月分翌月に持ち越せるし、柔軟にプランの変更が出来るので月中くらいに3Gプランに変更したりも可能です。

mineoSIMカードを装着

単純にSIMカードを入替えるだけでは駄目です。
mineoサイトにある端末設定説明どおりにPCブラウザから端末の操作をしてあげます。端末に「mineo」が表示されれば完了です。とても簡単!

こちらのページの説明がとても親切でわかりやすいです、ご参考にしてください。
とくにWiMAX2+もauのLTEも同じ料金で接続の情報がとてもありがたかった。

使い心地

ゲームやらないし動画もあまり見ないのでスピードは申し分ありません。
エリアは「AUの4G LTE / WiMAX 2+」エリアなので広がったと思います。(もとはWiMAX2とWiMAXエリアなので。)

まとめ

初期費用は、ビックWi-Fi解約+mineoSIMカード代=16,200円
3,969円-1,706円=2,263円が月々節約になります、7か月目あたりが損益分岐点となります。たまに3Gプラン(972円)の月もあるのでもう少し早いですね。
良い節約ができたと思ってます。

これで月々の通信費がiphone(2,000円)+ポケットWi-Fi(1,706円)=3,706円になりました。
今までがiphone(8,000円)+ポケットWi-Fi(3,969円)=11,969円で、月々8,263円の節約になります、セントラル1ラウンド分になりますv( ̄ー ̄)v

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする