HOP利用の為に、icloud.comの2ファクタ認証とApp用パスワード設定

2017年6月15日、iphoneで使っている他社製Appや、Apple製でないメーラーのサービスからiCloudデータにアクセスするにはApp用パスワードが必要になりますと。
事前にicloud.com宛てのメールに連絡がありました。

6月16日くらいに、急にHOPが使えなくなりメールアカウントの設定からやるよう指示されました。

指示に従い、メールアドレスxxxxx@icloud.comを入力、いつものAppleIDパスワードを設定してもうまくいきません。

事前連絡にあった通りApp用パスワードが必要なようです。

まずは

2ファクタ認証を設定

「AppleIDの2ファクタ認証」でググるとapple社のページが出てくるのでそれを参考にします。

注意点としては「信頼できる電話番号を入力して確認する」で自分のiphoneの電話番号を指定すると、6ケタの認証番号はSMS(ショートメール)で届きます。
その6ケタの番号がiphoneに表示されている入力エリアに勝手に設定されます。

少しおぉ~と思いました。

次は

App用パスワードを設定

iphoneから<https://appleid.apple.com>を開きます。

01_appleidログイン

AppleIDパスワードを入力して、右矢印ボタンをタップします。

以下の確認画面が出力されます。

02_確認コード確認

6ケタの確認コードを送る前の確認だと思われ、『許可する』をタップします。

6ケタの確認コードが表示されます。

03_確認コード受領

この6ケタの数字を覚えます、『OK』をタップ。

6ケタの入力エリアが表示されます。

04_確認コード入力

ここは自動で設定されません、先ほど覚えた6ケタの数値を入力して『完了』をタップします。
※6ケタの数値を忘れたら、『確認コードを受信していませんか?』をタップすると再度6ケタの数値が送られてきます。(2回失敗...)

メニューが表示されます。

05_メインメニュー

『セキュリティ』をタップします。

セキュリティ設定画面が表示されます。

06_セキュリティメニュー

赤枠の『パスワードを生成...』をタップします。

パスワードのラベルを入力エリアが表示されます。

07_App名設定

今回はHOPで使うためのApp用パスワードなので「hop」としてます。
まぁなんでもよいと思います。

そうするとApp用パスワードが払い出されます。※自分でパスワードを設定しません。

08_パスワード払い出し

コピー&ペーストでどこかに保存しておきます。

HOP起動

iphoneのHOPアプリを開きます。

チャット形式のやり取りで、メールアドレスとパスワードの入力を求められるのでそれぞれxxxxx@icloud.comとApp用パスワードを設定します。
そのあとのチャット形式のやり取りは雰囲気で選んで進んでいけば良いと思います。

色々な設定は過去のを見ていただければ。
新Hop(メーラー)、いっとき使えなかったけど最近の更改で良くなった♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする